2交代制と3交代制

看護師のシフトとして、大きく分けると2交代制と3交代制の2つがあります。2交代制は日勤と夜勤の2つのシフトに分かれ、日勤は8時間、夜勤は16時間が一般的な勤務時間です。2交代制は勤務日数が押さえられ、まとまった休みが取りやすくなります。一方、夜勤が長いので身体的に負担を感じやすいのが特徴です。長時間の集中力が求められるため、疲労が蓄積しやすい傾向にあります。2交代制では体調管理が大切で、適切な睡眠や栄養の摂取が欠かせません。一度に長時間働くので、休日にはしっかりリフレッシュすることが大切です。

一方、3交代制は日勤、準夜勤、深夜勤の3つのシフトに分かれた働き方で、それぞれが8時間程度の勤務時間となっています。一度に働く時間が短くなるため、身体的な負担は軽減されるのが特徴でしょう。しかし、その分2交代制よりも勤務日数が増えたり、シフトの切り替えが頻繁にあったりと生活リズムが不規則になりやすいです。こうした不規則さから睡眠の質が低下したり、体内時計が乱れたりすることも少なくありません。さらに、家族との時間が取りにくくなるケースもあり、プライベートとのバランスを保つ工夫が必要です。2交代制と3交代制、どちらのシフトにもメリットとデメリットは存在し、それぞれのライフスタイルや体調に応じた選択が求められます。どちらの制度を採用するかは医療機関の方針や、看護師自身の働き方の希望によって異なるでしょう。